テクノロジー
プロジェクション・マッピングは、工夫次第で表現もコストも自由自在!
プロジェクション・マッピングの制作依頼をして、高額なお見積りに驚いたことはありませんか?実は、もっと安くする方法はあるのです。
「クワイエットアワー」「WATSON AI」から考える、他者への理解の困難さと大切さ
「合理的配慮の提供」が義務となる改正障害者差別解消法は、2024年4月に施行されます。お店もウェブサイトも、お客さまのことを本当に考えているのか、その真意が問われます。
デザインをデザイナーに依頼する理由
今では便利なデザインツールを使えば、販促物やウェブサイトのデザインは誰でもできるもの。では、わたしたちデザイナーにデザインを依頼する理由はあるの?
ウェブサイトを持ってるなら必ず知っておくべき「障害者差別解消法」について
改正障害者差別解消法、と言われても、多くの方には馴染みがないかも知れませんが、実はウェブサイトを持つすべての人に関わる大事な法律です。
SEO専門会社も見落としている「ウェブアクセシビリティ」の大切さ
今やSEOと言えば「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼)」を高めることが重要と言われていますが、ウェブアクセシビリティの重要性についてはどの程度認知されているでしょうか?
真空管のミニチュアを3Dプリントで作ろう:Part1「業者選び・モデリング編」
3Dプリントがしてみたい! 以前の「iPhoneとMacで作る、冷やし中華の簡単レシピ」という記事をご覧いただけた方ならお分かりかもしれませんが、わたしは当社で3D CG制作を担当しています。これまでパソコン上でさまざま […]
新書がまるごとNFTに!?「ハヤカワ新書」のNFT電子書籍は、未来の出版への布石……かも
75年の歴史ある老舗・早川書房が今年、NFT付きの新書が買える「ハヤカワ新書」というレーベルを始めました。NFT付きの新書とは……?
四コマ漫画とLP(ランディングページ)
みなさんは四コマ漫画は好きですか? 漫画といえば長編ストーリーにばかり注目が集まっていますが、四コマ漫画にも無駄のない構成でシンプルだからこそ解りやすくて深く刺さるメッセージの魅力があります。 四コマ漫画の構成は「起承 […]
iPhoneとMacで作る、冷やし中華の簡単レシピ
簡単な冷やし中華の3Dモデルの作り方をご紹介します。
iPhone 3Dスキャンアプリ「Scaniverse-3D Scanner」と、3DCG製作ソフト「Blender」をMacで使用します。
モノクローム写真をカラー化! その後、画像編集
「その2・カラー化その後画像編集編」 前回、dobe Photoshopのニューラルフィルター・カラー化を使ってみて、エフェクトの性能が良く出来ているのは十分わかった。しかしグラフィックのプロが、画像データにエフェクトを […]
「検索エンジン最適化(SEO)」から「生成AI最適化(GAO)」へ? 生成AIが自分の作ったデータから学習することの問題から思ったこと
生成AIのハルシネーションが深刻化しつつある中、人間の作るコンテンツの重要性が増しています。
GoogleのLighthouseを使ってWebサイトを分析しよう!
Googleが提供するWebサイト分析ツールLighthouse(ライトハウス)を使っていますか?実は私も最近使い始めたばかりなのですが、なかなか便利なツールなので、ご紹介します。
AIが人間を超えられない理由を「アート」から考える
AIは、ピカソよりも画期的な作品を生み出すことができるでしょう。しかしわたしたちは、AIが生み出した作品に対して、ピカソに感じたような感動を覚えるのでしょうか。
モノクローム写真をカラー化
「その1・Photoshopのエフェクトで一発変換編」 写真加工ツールとしておなじみのAdobe Photoshop。デザイン業を営む我々も当然長年お世話になっていますが、昔と比べて今はとても便利で多機能。特にここ数年の […]
「GAFAM」は終わり、これからは「MATANA」? それとも「一極支配の終焉」?
「GAFAM」と呼ばれ、覇権を握ってきたビッグテックたち。しかし、彼らはまもなく使命を終えようとしているかもしれません。
「ポストtwitter探し」と「デジタルアートのNFT化」に共通する過ち
イーロン・マスクの買収以降、話題にこと欠かないtwitter。「ポストtwitter」を探す人たちが増えていますが……。
生成AIの世界は群雄割拠、Chat GPTも新たな進化を遂げる中で見る未来
一般的な認知度はまだまだ、でもこの数ヶ月でものすごいスピードで広がっている生成AIの世界。我々も試行錯誤が続きます。
アナログレコードのブームはいつまで続くのか? デジタル化時代における音楽の付加価値とは?
デジタル時代に益々活況を呈しているアナログレコード市場。サブスク全盛の今でも人々を惹きつけるレコードの魅力とは?