カルチャー

アート
プロジェクション・マッピングは、工夫次第で表現もコストも自由自在!

プロジェクション・マッピングの制作依頼をして、高額なお見積りに驚いたことはありませんか?実は、もっと安くする方法はあるのです。

続きを読む
エンタメ
映画に感化されて時計を買ってしまいました

映画やドラマなどの作品中に実在の商品を登場させることで、メーカーなどが宣伝効果を高める「プロダクト・プレイスメント」。普段、その手の手法にハマったことのないわたしが思わず買ってしまったのは「腕時計」でした。

続きを読む
アート
「コスパ」「タイパ」を追求しても「価値」は生み出せない

必要なものは易々と手に入り、多くの娯楽がタダもしくはタダ同然で消費できる現代において、「コスパ」「タイパ」を追求することは正しいのでしょうか。

続きを読む
カルチャー
「クワイエットアワー」「WATSON AI」から考える、他者への理解の困難さと大切さ

「合理的配慮の提供」が義務となる改正障害者差別解消法は、2024年4月に施行されます。お店もウェブサイトも、お客さまのことを本当に考えているのか、その真意が問われます。

続きを読む
カルチャー
「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の重要さを噛み締める

生成AIの普及で「ポスト・トゥルース」からさらに虚実ないまぜとなった「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の大切さを改めて考えます。

続きを読む
アート
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」は、AIには絶対作れない映画だ

スコセッシの最新作「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」。こんな映画を、AIが作り得るでしょうか。

続きを読む
エンタメ
ヒップホップ誕生50年と、日本企業の多大な貢献

今年はヒップホップ誕生50年。生誕の地アメリカと比べて盛り上がりにかける日本ですが、実はヒップホップの誕生には、日本企業が大きく関わっているのです。

続きを読む
カルチャー
「広告はラブレターである」?「ラブレター」ってわかる?

「広告はラブレターである」という、広告業界にいると一度は耳にする惹句。しかしもはや「ラブレター」という言葉は通じなくなっているのでは……。

続きを読む
エンタメ
「VR酔い」と「EV車酔い」の原因は、「擬似的な移動に対する違和感」?

VR体験をしていて起こる「VR酔い」。実は、EV車にも「EV車酔い」というものがあるんだそうです。

続きを読む
カルチャー
読書のお供、"しおり"を楽しむ

みなさん、本のしおりは好きですか?読書の一部として、しおりを楽しむのも一興です。

続きを読む
カルチャー
禁煙が一般化した今の社会が無くしてしまったもの

2020年以降、どこのお店もことごとく「全席禁煙」。嫌煙家にとっては嬉しい反面、どこか息苦しさも感じます。

続きを読む
カルチャー
令和時代のお菓子の王様は、"グミ"

ここ数年、お菓子市場で人気を博し続けている"グミ"。若者の定番だった時代は遠く、今や"オジサン"だって大好きなのです。

続きを読む
エンタメ
「本棚に本が並んでいる景色」を見る悦び

本の魅力には色々ありますが、本の内容だけでなく、「本棚に並んでいる景色が好き」という人、結構いるのでは?

続きを読む
カルチャー
「ポストtwitter探し」と「デジタルアートのNFT化」に共通する過ち

イーロン・マスクの買収以降、話題にこと欠かないtwitter。「ポストtwitter」を探す人たちが増えていますが……。

続きを読む