社会

アート
「コスパ」「タイパ」を追求しても「価値」は生み出せない

必要なものは易々と手に入り、多くの娯楽がタダもしくはタダ同然で消費できる現代において、「コスパ」「タイパ」を追求することは正しいのでしょうか。

続きを読む
カルチャー
「クワイエットアワー」「WATSON AI」から考える、他者への理解の困難さと大切さ

「合理的配慮の提供」が義務となる改正障害者差別解消法は、2024年4月に施行されます。お店もウェブサイトも、お客さまのことを本当に考えているのか、その真意が問われます。

続きを読む
カルチャー
「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の重要さを噛み締める

生成AIの普及で「ポスト・トゥルース」からさらに虚実ないまぜとなった「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の大切さを改めて考えます。

続きを読む
アート
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」は、AIには絶対作れない映画だ

スコセッシの最新作「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」。こんな映画を、AIが作り得るでしょうか。

続きを読む
エンタメ
2けた暗算本のヒットから考える「人間がやりたいこと」について

「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」が50万部の大ヒットとなっているそうです。なぜ?そこには、人間の尊厳のような大きな問題が潜んでいるかも知れません。

続きを読む
テクノロジー
ウェブサイトを持ってるなら必ず知っておくべき「障害者差別解消法」について

改正障害者差別解消法、と言われても、多くの方には馴染みがないかも知れませんが、実はウェブサイトを持つすべての人に関わる大事な法律です。

続きを読む
エンタメ
新書がまるごとNFTに!?「ハヤカワ新書」のNFT電子書籍は、未来の出版への布石……かも

75年の歴史ある老舗・早川書房が今年、NFT付きの新書が買える「ハヤカワ新書」というレーベルを始めました。NFT付きの新書とは……?

続きを読む
社会
「ほんとうのさいわい」とは?

世界幸福度報告書によると、日本人の幸福度ランキングは主要7カ国(G7)では最下位。ところで、しあわせってなんだっけ?

続きを読む