ビジネス

ビジネス
デザインにかかる「お金」は、いくら?高い?安い?新着!!

わたしたちの仕事は、形のある商品や多人数に向けたサービスなどと違って、金額が明確ではありません。ひとつひとつ、お客さまのご要望に合わせて作るものです。では、これはどこまで明確にできるものなのでしょうか。

続きを読む
エンタメ
映画に感化されて時計を買ってしまいました

映画やドラマなどの作品中に実在の商品を登場させることで、メーカーなどが宣伝効果を高める「プロダクト・プレイスメント」。普段、その手の手法にハマったことのないわたしが思わず買ってしまったのは「腕時計」でした。

続きを読む
アート
「コスパ」「タイパ」を追求しても「価値」は生み出せない

必要なものは易々と手に入り、多くの娯楽がタダもしくはタダ同然で消費できる現代において、「コスパ」「タイパ」を追求することは正しいのでしょうか。

続きを読む
カルチャー
「クワイエットアワー」「WATSON AI」から考える、他者への理解の困難さと大切さ

「合理的配慮の提供」が義務となる改正障害者差別解消法は、2024年4月に施行されます。お店もウェブサイトも、お客さまのことを本当に考えているのか、その真意が問われます。

続きを読む
ビジネス
社会には広告が必要。でも邪魔者扱い。解決方法は?

各種配信サービスが広告を導入することは、社会を広告が支えていることの象徴だと思います。しかし、広告は無料ユーザーへの罰ゲームで良いのでしょうか。

続きを読む
ビジネス
「媒体」=「相手に情報や想いを伝える」を効果的に使うプロ

自社で運営しているネット広告やSNSがうまく効果につながらないとしたら、ヒントは「媒体」という言葉の意味を紐解くところから見えてくるかもしれません。

続きを読む
ビジネス
今こそ、貴重な資産「会社の歴史」をデジタル化して未来へ遺しましょう

会社設立当初の写真や図面など、貴重な資産を眠らせていませんか?価値ある財産を未来へ遺すには、今、デジタル化することがおすすめです。

続きを読む
ビジネス
「カタチのデザイン」と「考えのデザイン」

わたしたちは、「思いや考えをカタチにする」ことが仕事ですが、「カタチ」はあくまで結果。重要なのは、「カタチ」にするまでの過程なのです。

続きを読む
テクノロジー
デザインをデザイナーに依頼する理由

今では便利なデザインツールを使えば、販促物やウェブサイトのデザインは誰でもできるもの。では、わたしたちデザイナーにデザインを依頼する理由はあるの?

続きを読む
エンタメ
2けた暗算本のヒットから考える「人間がやりたいこと」について

「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」が50万部の大ヒットとなっているそうです。なぜ?そこには、人間の尊厳のような大きな問題が潜んでいるかも知れません。

続きを読む
テクノロジー
ウェブサイトを持ってるなら必ず知っておくべき「障害者差別解消法」について

改正障害者差別解消法、と言われても、多くの方には馴染みがないかも知れませんが、実はウェブサイトを持つすべての人に関わる大事な法律です。

続きを読む
エンタメ
ヒップホップ誕生50年と、日本企業の多大な貢献

今年はヒップホップ誕生50年。生誕の地アメリカと比べて盛り上がりにかける日本ですが、実はヒップホップの誕生には、日本企業が大きく関わっているのです。

続きを読む
テクノロジー
SEO専門会社も見落としている「ウェブアクセシビリティ」の大切さ

今やSEOと言えば「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼)」を高めることが重要と言われていますが、ウェブアクセシビリティの重要性についてはどの程度認知されているでしょうか?

続きを読む
ビジネス
わかりにくいことを、わかりやすくする仕事

わたしたちの会社はデザインを生業としていますが、「デザイン」とは「見た目をかっこよくする」ことが仕事だと思われがちです。しかしわたしたちの仕事の本質は、簡単に言ってしまえば「わかりにくいことをわかりやすくすること」です。

続きを読む
エンタメ
新書がまるごとNFTに!?「ハヤカワ新書」のNFT電子書籍は、未来の出版への布石……かも

75年の歴史ある老舗・早川書房が今年、NFT付きの新書が買える「ハヤカワ新書」というレーベルを始めました。NFT付きの新書とは……?

続きを読む
テクノロジー
「検索エンジン最適化(SEO)」から「生成AI最適化(GAO)」へ? 生成AIが自分の作ったデータから学習することの問題から思ったこと

生成AIのハルシネーションが深刻化しつつある中、人間の作るコンテンツの重要性が増しています。

続きを読む
ビジネス
ウエルシア・P&Gの取り組みから思う、多様性を尊重する社会への道

ウエルシアとP&GがLGBTQ+に配慮した取り組みを展開。それは、性的マイノリティに限らない、他者への配慮を考えるきっかけとなるのではないでしょうか。

続きを読む
テクノロジー
GoogleのLighthouseを使ってWebサイトを分析しよう!

Googleが提供するWebサイト分析ツールLighthouse(ライトハウス)を使っていますか?実は私も最近使い始めたばかりなのですが、なかなか便利なツールなので、ご紹介します。

続きを読む
テクノロジー
WordPressの20年を振り返り

2023年5月27日に、オープンソースのウェブサイト作成プラットフォームであるWordPressが20周年を迎えました。

続きを読む
エンタメ
「シン・〇〇」なるものを求めて

「シン・ゴジラ」以降、「シン・〇〇」という言葉が、ビジネス情報界隈で目にすることが日毎に増えている気がしませんか?

続きを読む
テクノロジー
「GAFAM」は終わり、これからは「MATANA」? それとも「一極支配の終焉」?

「GAFAM」と呼ばれ、覇権を握ってきたビッグテックたち。しかし、彼らはまもなく使命を終えようとしているかもしれません。

続きを読む