GoogleのLighthouseを使ってWebサイトを分析しよう!

GoogleのLighthouseを使ってWebサイトを分析しよう!イメージ

 みなさんはGoogleが提供するWebサイト分析ツールLighthouse(ライトハウス)を使っていますか?実は私も最近使い始めたばかりなのですが、なかなか便利なツールなので、ご紹介します。

Lighthouse(ライトハウス)とは?

Lighthouseは、Googleが無料で提供しているWebサイトの分析・診断ツールで、Google Chromeの拡張機能として簡単に利用できます。このツールは、Webサイトの「パフォーマンス」「アクセシビリティ」「ベストプラクティス」「SEO」「プログレッシブウェブアプリケーション」の5つの側面からGoogle独自の基準でチェックします。Webサイトの課題や改善点が明確に把握できます。

Lighthouseの使い方

Google Chromeを起動し、ChromeウェブストアからLighthouseを追加します。
追加したら、分析したいWebサイトを表示し、ブラウザの右上にあるLighthouseアイコン(オレンジ色の灯台のマーク)をクリックします。

GoogleのLighthouseはブラウザのボタンをクリックして解析を開始します。

ブラウザの右上にあるLighthouseアイコンをクリック

Google lighthouse 解析結果画面

Lighthouseの分析結果画面

LighthouseがWebサイトを分析するのに少し時間がかかりますが、しばらくすると画面が分析結果に変わります。内容は具体的な問題点や改善案が提示されるため、改善すべきポイントが明確に表示されます

Lighthouseの評価ポイント

Lighthouseを利用することで、簡単にWebサイトの改善ポイントを把握することができます。以下にLighthouseが評価するポイントについてまとめました。

  • パフォーマンスの向上
    Lighthouseは読み込み速度や最適化の課題を特定し、Webサイトのパフォーマンスを向上させるための手がかりを提供します。
  • アクセシビリティの向上
    Lighthouseはアクセシビリティの問題を検出し、Webサイトをすべてのユーザーにとって見やすく使いやすくするための改善点を示します。
  • ベストプラクティスの適用
    LighthouseはGoogleが推奨するベストプラクティス(最適な方法)に基づいてWebサイトを評価し、信頼性や安定性の向上をサポートします。
  • SEOの最適化
    Lighthouseは検索エンジン最適化(SEO)の観点からWebサイトをチェックし、メタタグやページ構造などの最適化案を提供します。
  • プログレッシブウェブアプリケーション(PWA)の評価
    Lighthouseは、WebサイトがPWA(Webサイトをアプリのように使えるようにする技術)として適切に機能するかどうかを評価し、ユーザー体験の向上を促します。

Lighthouseを使ってみた感想

Lighthouseは利用が簡単で、分析結果もわかりやすいと思います。短時間でウェブサイトの問題点を的確に把握し、改善に取り組むことができる便利なツールです。特にアクセシビリティの診断も行っているため、2024年6月の「障害者差別解消法の改正にあたり、Webアクセシビリティへの対応義務化」にも役立つツールだと感じました。

ぜひLighthouseを利用して、自社のウェブサイトを分析してみてください。結果を参考に高品質なウェブサイトにブラッシュアップしませんか? 具体的な対策を考える際には、私たちにも相談していただければ真摯に対応させていただきます。