ビジネス
デザインにかかる「お金」は、いくら?高い?安い?新着!!

わたしたちの仕事は、形のある商品や多人数に向けたサービスなどと違って、金額が明確ではありません。ひとつひとつ、お客さまのご要望に合わせて作るものです。では、これはどこまで明確にできるものなのでしょうか。

続きを読む
アート
プロジェクション・マッピングは、工夫次第で表現もコストも自由自在!

プロジェクション・マッピングの制作依頼をして、高額なお見積りに驚いたことはありませんか?実は、もっと安くする方法はあるのです。

続きを読む
エンタメ
映画に感化されて時計を買ってしまいました

映画やドラマなどの作品中に実在の商品を登場させることで、メーカーなどが宣伝効果を高める「プロダクト・プレイスメント」。普段、その手の手法にハマったことのないわたしが思わず買ってしまったのは「腕時計」でした。

続きを読む
アート
「コスパ」「タイパ」を追求しても「価値」は生み出せない

必要なものは易々と手に入り、多くの娯楽がタダもしくはタダ同然で消費できる現代において、「コスパ」「タイパ」を追求することは正しいのでしょうか。

続きを読む
カルチャー
「クワイエットアワー」「WATSON AI」から考える、他者への理解の困難さと大切さ

「合理的配慮の提供」が義務となる改正障害者差別解消法は、2024年4月に施行されます。お店もウェブサイトも、お客さまのことを本当に考えているのか、その真意が問われます。

続きを読む
カルチャー
「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の重要さを噛み締める

生成AIの普及で「ポスト・トゥルース」からさらに虚実ないまぜとなった「ポスト・ポスト・トゥルース」時代に、雑誌の大切さを改めて考えます。

続きを読む
アート
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」は、AIには絶対作れない映画だ

スコセッシの最新作「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」。こんな映画を、AIが作り得るでしょうか。

続きを読む
ビジネス
社会には広告が必要。でも邪魔者扱い。解決方法は?

各種配信サービスが広告を導入することは、社会を広告が支えていることの象徴だと思います。しかし、広告は無料ユーザーへの罰ゲームで良いのでしょうか。

続きを読む
ビジネス
「媒体」=「相手に情報や想いを伝える」を効果的に使うプロ

自社で運営しているネット広告やSNSがうまく効果につながらないとしたら、ヒントは「媒体」という言葉の意味を紐解くところから見えてくるかもしれません。

続きを読む
テクノロジー
真空管のミニチュアを3Dプリントで作ろう:Part3「磨き編」

データとして画面の中でしか見れなかったものが、3Dプリント出力でここに存在しています。

続きを読む
ビジネス
今こそ、貴重な資産「会社の歴史」をデジタル化して未来へ遺しましょう

会社設立当初の写真や図面など、貴重な資産を眠らせていませんか?価値ある財産を未来へ遺すには、今、デジタル化することがおすすめです。

続きを読む
ビジネス
「カタチのデザイン」と「考えのデザイン」

わたしたちは、「思いや考えをカタチにする」ことが仕事ですが、「カタチ」はあくまで結果。重要なのは、「カタチ」にするまでの過程なのです。

続きを読む
テクノロジー
デザインをデザイナーに依頼する理由

今では便利なデザインツールを使えば、販促物やウェブサイトのデザインは誰でもできるもの。では、わたしたちデザイナーにデザインを依頼する理由はあるの?

続きを読む
テクノロジー
真空管のミニチュアを3Dプリントで作ろう:Part2「色決め・入稿編」

ミニチュア真空管の3Dデータを作り、万全のつもりで入稿したのですが、校正を確認すると、なぜか色が……。

続きを読む
エンタメ
2けた暗算本のヒットから考える「人間がやりたいこと」について

「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」が50万部の大ヒットとなっているそうです。なぜ?そこには、人間の尊厳のような大きな問題が潜んでいるかも知れません。

続きを読む
テクノロジー
ウェブサイトを持ってるなら必ず知っておくべき「障害者差別解消法」について

改正障害者差別解消法、と言われても、多くの方には馴染みがないかも知れませんが、実はウェブサイトを持つすべての人に関わる大事な法律です。

続きを読む
エンタメ
ヒップホップ誕生50年と、日本企業の多大な貢献

今年はヒップホップ誕生50年。生誕の地アメリカと比べて盛り上がりにかける日本ですが、実はヒップホップの誕生には、日本企業が大きく関わっているのです。

続きを読む
テクノロジー
SEO専門会社も見落としている「ウェブアクセシビリティ」の大切さ

今やSEOと言えば「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼)」を高めることが重要と言われていますが、ウェブアクセシビリティの重要性についてはどの程度認知されているでしょうか?

続きを読む
テクノロジー
真空管のミニチュアを3Dプリントで作ろう:Part1「業者選び・モデリング編」

3Dプリントがしてみたい! 以前の「iPhoneとMacで作る、冷やし中華の簡単レシピ」という記事をご覧いただけた方ならお分かりかもしれませんが、わたしは当社で3D CG制作を担当しています。これまでパソコン上でさまざま […]

続きを読む
ビジネス
わかりにくいことを、わかりやすくする仕事

わたしたちの会社はデザインを生業としていますが、「デザイン」とは「見た目をかっこよくする」ことが仕事だと思われがちです。しかしわたしたちの仕事の本質は、簡単に言ってしまえば「わかりにくいことをわかりやすくすること」です。

続きを読む
エンタメ
新書がまるごとNFTに!?「ハヤカワ新書」のNFT電子書籍は、未来の出版への布石……かも

75年の歴史ある老舗・早川書房が今年、NFT付きの新書が買える「ハヤカワ新書」というレーベルを始めました。NFT付きの新書とは……?

続きを読む
カルチャー
「広告はラブレターである」?「ラブレター」ってわかる?

「広告はラブレターである」という、広告業界にいると一度は耳にする惹句。しかしもはや「ラブレター」という言葉は通じなくなっているのでは……。

続きを読む
テクノロジー
四コマ漫画とLP(ランディングページ)

 みなさんは四コマ漫画は好きですか? 漫画といえば長編ストーリーにばかり注目が集まっていますが、四コマ漫画にも無駄のない構成でシンプルだからこそ解りやすくて深く刺さるメッセージの魅力があります。 四コマ漫画の構成は「起承 […]

続きを読む
アート
宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか」から、事前情報・ネタバレについて考える(ネタバレなし)

宮崎駿監督によるアニメ映画「君たちはどう生きるか」、みなさんはもうご覧になりましたか?今回は、「ネタバレなし」の感想コラムです。

続きを読む
テクノロジー
iPhoneとMacで作る、冷やし中華の簡単レシピ

簡単な冷やし中華の3Dモデルの作り方をご紹介します。
iPhone 3Dスキャンアプリ「Scaniverse-3D Scanner」と、3DCG製作ソフト「Blender」をMacで使用します。

続きを読む
エンタメ
「VR酔い」と「EV車酔い」の原因は、「擬似的な移動に対する違和感」?

VR体験をしていて起こる「VR酔い」。実は、EV車にも「EV車酔い」というものがあるんだそうです。

続きを読む
カルチャー
読書のお供、"しおり"を楽しむ

みなさん、本のしおりは好きですか?読書の一部として、しおりを楽しむのも一興です。

続きを読む
アート
モノクローム写真をカラー化! その後、画像編集

「その2・カラー化その後画像編集編」 前回、dobe Photoshopのニューラルフィルター・カラー化を使ってみて、エフェクトの性能が良く出来ているのは十分わかった。しかしグラフィックのプロが、画像データにエフェクトを […]

続きを読む
テクノロジー
「検索エンジン最適化(SEO)」から「生成AI最適化(GAO)」へ? 生成AIが自分の作ったデータから学習することの問題から思ったこと

生成AIのハルシネーションが深刻化しつつある中、人間の作るコンテンツの重要性が増しています。

続きを読む
ビジネス
ウエルシア・P&Gの取り組みから思う、多様性を尊重する社会への道

ウエルシアとP&GがLGBTQ+に配慮した取り組みを展開。それは、性的マイノリティに限らない、他者への配慮を考えるきっかけとなるのではないでしょうか。

続きを読む
テクノロジー
GoogleのLighthouseを使ってWebサイトを分析しよう!

Googleが提供するWebサイト分析ツールLighthouse(ライトハウス)を使っていますか?実は私も最近使い始めたばかりなのですが、なかなか便利なツールなので、ご紹介します。

続きを読む
アート
AIが人間を超えられない理由を「アート」から考える

AIは、ピカソよりも画期的な作品を生み出すことができるでしょう。しかしわたしたちは、AIが生み出した作品に対して、ピカソに感じたような感動を覚えるのでしょうか。

続きを読む
アート
モノクローム写真をカラー化

「その1・Photoshopのエフェクトで一発変換編」 写真加工ツールとしておなじみのAdobe Photoshop。デザイン業を営む我々も当然長年お世話になっていますが、昔と比べて今はとても便利で多機能。特にここ数年の […]

続きを読む
テクノロジー
WordPressの20年を振り返り

2023年5月27日に、オープンソースのウェブサイト作成プラットフォームであるWordPressが20周年を迎えました。

続きを読む
社会
「ほんとうのさいわい」とは?

世界幸福度報告書によると、日本人の幸福度ランキングは主要7カ国(G7)では最下位。ところで、しあわせってなんだっけ?

続きを読む
エンタメ
「シン・〇〇」なるものを求めて

「シン・ゴジラ」以降、「シン・〇〇」という言葉が、ビジネス情報界隈で目にすることが日毎に増えている気がしませんか?

続きを読む
カルチャー
禁煙が一般化した今の社会が無くしてしまったもの

2020年以降、どこのお店もことごとく「全席禁煙」。嫌煙家にとっては嬉しい反面、どこか息苦しさも感じます。

続きを読む
エンタメ
かわいいぜ、初期のスヌーピー!

みんな大好きスヌーピー。でも、わたしが好きなスヌーピーは、みんなが知ってる、八面六臂の活躍をするスヌーピーではないのです。

続きを読む
カルチャー
令和時代のお菓子の王様は、"グミ"

ここ数年、お菓子市場で人気を博し続けている"グミ"。若者の定番だった時代は遠く、今や"オジサン"だって大好きなのです。

続きを読む
エンタメ
大人にこそ観てほしい、劇場版「名探偵コナン」のすごさ

日本のゴールデンウィークの定番映画「名探偵コナン」。子供向けのアニメ?いやいや、実は大人も大満足の傑作シリーズなのです。

続きを読む
エンタメ
AIがポピュラー音楽を支配する?

AI生成によるドレイクとザ・ウィークエンドのコラボ曲が騒動になっています。音楽業界はAIとどのような共存をなし得るのでしょうか。

続きを読む
テクノロジー
結局(ノート)パソコンが一番便利(たまにiPad)

いかにスマホが便利になろうとも、やっぱり一番使いやすいのはノートパソコン! 間違いない!

続きを読む
テクノロジー
「GAFAM」は終わり、これからは「MATANA」? それとも「一極支配の終焉」?

「GAFAM」と呼ばれ、覇権を握ってきたビッグテックたち。しかし、彼らはまもなく使命を終えようとしているかもしれません。

続きを読む
エンタメ
「本棚に本が並んでいる景色」を見る悦び

本の魅力には色々ありますが、本の内容だけでなく、「本棚に並んでいる景色が好き」という人、結構いるのでは?

続きを読む
カルチャー
「ポストtwitter探し」と「デジタルアートのNFT化」に共通する過ち

イーロン・マスクの買収以降、話題にこと欠かないtwitter。「ポストtwitter」を探す人たちが増えていますが……。

続きを読む
エンタメ
“お仕事映画”で”プレゼン映画”な「AIR」が最高に熱い!

アメリカ映画「AIR」は、極上のエンタメ&プレゼン映画でした。そこで描かれた「成功するプレゼン」とは?

続きを読む
テクノロジー
生成AIの世界は群雄割拠、Chat GPTも新たな進化を遂げる中で見る未来

一般的な認知度はまだまだ、でもこの数ヶ月でものすごいスピードで広がっている生成AIの世界。我々も試行錯誤が続きます。

続きを読む
エンタメ
高フレームレート化の問題:映画のリアルさと臨場感のジレンマ

映画において議論が起こっている「高フレームレート問題」。リアリティを追求した先にあったのは、意外な現象でした。

続きを読む
エンタメ
アナログレコードのブームはいつまで続くのか? デジタル化時代における音楽の付加価値とは?

デジタル時代に益々活況を呈しているアナログレコード市場。サブスク全盛の今でも人々を惹きつけるレコードの魅力とは?

続きを読む